現場で活きる授業
各分野の専門家が講師を務めています。経験豊富な講師から実技指導が受けられます。
なんて思っていませんか?
実は全く違います!!
その理由の一つは、ここにしか無いメリットが多いこと。もう一つはテキストだけでは伝わらない情報が多く盛り込まれていることです。「現場に行ったら全然違ったよね…」そんな授業じゃもったいない!!だからこそ介護現場での実体験を盛り込み、現場ですぐに役に立つ授業を行います。
介護の仕事は簡単ではありませんが、
責任感があります。
祖父の死をきっかけに、天職だと思い、飛び込んだ介護の世界。
まだ措置の時代で、介護保険制度もなかった頃です。
無資格で働き始め、たくさんの壁にぶつかることになりました。
今思えば、裸で戦地に赴くようなものです。
それから介護福祉士という資格があることを知り、必死で勉強しました。
今までやってきたことを振り返るきっかけとなりました。
介護福祉士とは国家資格となります。
国家資格とは、能力や知識が判定され従事しており、社会的地位が保証され、信頼される資格です。
責任感をもち、実践力を高め、日々の業務を笑顔で行えるようにしていきましょう。
実務者研修とは、基本的な介護能力を高めるために取る資格のことです。
初心者向けの「介護職員初任者研修」から、ランクアップした内容で、国家資格である「介護福祉士」へのキャリアアップのために、必須の資格になります。


介護職員初任者研修が介護の基礎を養う研修・資格。実務者研修はそこから一歩進んで、幅広い利用者に対する介護提供能力を獲得することが目標となります。介護のプロとして進むためには、とても重要な研修で、広範な知識やよりすぐれた技術を獲得することで、仕事に自信を持つことができるようになります。
たん吸引・経管栄養の知識を学ぶことができます。
資格が取れる毎に、できることが増えていきますよ!
| 資格の種類 | 資格の説明 | こんな方にオススメ | 受講資格 |
|---|---|---|---|
| 介護職員初任者研修 (旧ホームヘルパー2級) |
介護を学ぶ方の入口となる資格です。護の基本や考え方、技術が習得できます。現在、介護職はもちろん、サービス業の就職にも有利になる資格です。 |
|
未経験・無資格 でも受講可能 |
| 介護福祉士実務者研修 | 介護の現場で役立つ、より実践的な手順を中心に学ぶことのできる講座です。また、一部の医療行為(たん吸引他)を深く学ぶことができる資格です。 |
|
未経験・無資格 |
| 介護福祉士 | 介護・福祉分野の国家資格です。 介護に関わるほぼ全ての仕事に携わることのできる介護のプロフェッショナルと言える資格です。 |
|
|
| 認定介護福祉士 | 継続的な教育機会を提供し、資質を 高め、社会的な要請に応えていくことを目的につくられた、介護福祉士のキャリアアップのための仕組みです。 |
|
受講しない理由が見つからない!
各分野の専門家が講師を務めています。経験豊富な講師から実技指導が受けられます。
急な用事や体調不良で止むを得ず欠席された場合、他の受講日への振り替えが可能。ただし、振り替えができるコースがない場合や個別での講義を行う場合は有料となります。(2200円/1時間)
福祉職専門の職業紹介所も運営しているので、修了後の就職先紹介はもちろん、内定までの見学・面接・雇用条件の調整など全てをサポートいたします。
お車で通学の方は、「セブンパークアリオ柏駐車場」のご利用が無料となります!天候の悪い日も楽チンで通えます。
過去に出題された例題の解説や出題傾向から読み取れる試験対策をお伝えします。独学では難しかった学習ポイントを絞り、効率的な学習ができます。
介護施設に特化した様々なサービスを行っているため、講師や設備が充実しております。無駄なコストがカットできているので、地域最安クラスで提供が可能です。
自宅学習がメインなので、働きながらでも負担が少なく合格を目指していただけます。最短で技術の修得やスキルを磨くことができるので、就職を有利に行えます。
LINE等での疑問や質問の受付は24時間可能です!数日中に返信いたします。また、受講生は修了後も介護について聞きたいことがあれば無期限で対応いたします。
ウワノさん
アダチさん
※この制度は、実務者研修施設等に在学した介護福祉士を目指す方がご利用いただける制度です。
また、介護福祉士の資格取得後、千葉県内で介護業務に2年間従事することで返還が免除されます!
貸付対象者は
以下のすべてを満たす方を貸付対象者としています。
貸付内容:貸付金額20万円以内(受講料・教材費・国家試験受験手数料・その他必要経費)
実務者研修受講資金貸付制度のお問い合わせ先
千葉県社会福祉協議会 福祉人材確保・定着推進部
千葉県福祉人材センター 人材確保貸付担当
TEL043-306-7571
その他にも



| 保有資格 | 介護職員 基礎研修 |
ヘルパー 1級 |
初任者 研修 |
ヘルパー 2級 |
無資格 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 科目数 科目 |
1科目 | 1科目 | 10科目 | 11科目 | 19科目 | |
| 通信課程通学 | 人間の尊厳と自立 | ー | ー | ー | ー | ● |
| 社会の理解Ⅰ | ー | ー | ー | ー | ● | |
| 社会の理解Ⅱ | ー | ー | ● | ● | ● | |
| 介護の基本Ⅰ | ー | ー | ー | ー | ● | |
| 介護の基本Ⅱ | ー | ー | ● | ー | ● | |
| コミュニケーション技術 | ー | ー | ● | ● | ● | |
| 生活支援技術Ⅰ | ー | ー | ー | ー | ● | |
| 生活支援技術Ⅱ | ー | ー | ー | ー | ● | |
| 発達と老化の理解Ⅰ | ー | ー | ● | ● | ● | |
| 発達と老化の理解Ⅱ | ー | ー | ● | ● | ● | |
| 認知症の理解Ⅰ | ー | ー | ー | ● | ● | |
| 認知症の理解Ⅱ | ー | ー | ● | ● | ● | |
| 障害の理解Ⅰ | ー | ー | ー | ● | ● | |
| 障害の理解Ⅱ | ー | ー | ● | ● | ● | |
| こころとからだのしくみⅠ | ー | ー | ー | ー | ● | |
| こころとからだのしくみⅡ | ー | ー | ● | ● | ● | |
| 介護過程Ⅰ | ー | ー | ー | ー | ● | |
| 介護過程Ⅱ | ー | ー | ● | ● | ● | |
| 医療的ケア | ● | ● | ● | ● | ● | |
| 介護過程Ⅲ | ー | ● | ● | ● | ● | |
| 医療的ケア(実習) | ● | ● | ● | ● | ● | |
| 通学日数 | 1日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | |
| 受講料金 | 33,000円 | 60,500円 | 60,500円 | 60,500円 | 88,000円 | |
| 日程 | 講座 科目 |
座学/実技 | 主な内容 |
| 1日目 | 介護過程Ⅲ 10:15~18:30 |
座学講座 | 介護過程Ⅲ |
|---|---|---|---|
| 2日目 | 座学講座 | 介護過程Ⅲ | |
| 3日目 | 座学+実技 | 介護過程Ⅲ | |
| 4日目 | 実技 | 介護過程Ⅲ | |
| 5日目 | 実技 | 介護過程Ⅲ | |
| 6日目 | 座学+実技 | 介護過程Ⅲ | |
| 7日目 |
医療的ケア※1 10:15~18:30 |
実技 | 喀痰吸引、経管栄養、救急蘇生法 |
| 介護過程Ⅲ 10:15~18:30 |
11月コース (週1回通学) |
12月コース (週1回通学) |
2026年 2月コース (週1回通学) |
4月コース (週1回通学) |
5月コース (週1回通学) |
6月コース (週1回通学) |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 定員 | 24名 募集終了 |
24名 残席あり |
24名 残席あり |
24名 残席あり |
24名 残席あり |
24名 残席あり |
|
| 申込締切 | 10月25日(土) | 11月24日(月) | 1月25日(日) | 3月25日(水) | 5月4日(月) | 5月27日(水) | |
| 開講日※1 | 11月1日(土) | 12月1日(月) | 2月1日(日) | 4月1日(水) | 5月11日(月) | 6月3日(水) | |
| 1日目 | 11月4日(火) | 12月6日(土) | 2月2日(月) | 4月2日(木) | 5月12日(火) | 6月10日(水) | |
| 2日目 | 11月11日(火) | 12月13日(土) | 2月9日(月) | 4月9日(木) | 5月19日(火) | 6月17日(水) | |
| 3日目 | 11月18日(火) | 12月20日(土) | 2月16日(月) | 4月16日(木) | 5月26日(火) | 6月24日(水) | |
| 4日目 | 11月25日(火) | 12月27日(土) | 3月2日(月) | 4月23日(木) | 6月2日(火) | 7月1日(水) | |
| 5日目 | 12月2日(火) | 1月10日(土) | 3月9日(月) | 4月30日(木) | 6月9日(火) | 7月8日(水) | |
| 6日目 | 12月9日(火) | 1月17日(土) | 3月16日(月) | 5月7日(木) | 6月16日(火) | 7月15日(水) | |
| 医療的ケア 10:15~18:30 |
7日目※2 | ①12月16日(火) ②12月23日(火) |
①1月24日(土) ②1月31日(土) |
①3月23日(月) ②3月30日(月) |
①5月14日(木) ②5月21日(木) |
①6月23日(火) ②6月30日(火) |
①7月22日(水) ②7月29日(水) |
| 介護過程Ⅲ 10:15~18:30 |
定員 | 24名 募集終了 |
|---|---|---|
| 申込締切 | 10月25日(土) | |
| 開講日※1 | 11月1日(土) | |
| 1日目 | 11月4日(火) | |
| 2日目 | 11月11日(火) | |
| 3日目 | 11月18日(火) | |
| 4日目 | 11月25日(火) | |
| 5日目 | 12月2日(火) | |
| 6日目 | 12月9日(火) | |
|
医療的ケア 10:15~18:30 |
7日目 | ①12月16日(火) ②12月23日(火) |
| 介護過程Ⅲ 10:15~18:30 |
定員 | 24名 残席あり |
|---|---|---|
| 申込締切 | 11月24日(月) | |
| 開講日※1 | 12月1日(月) | |
| 1日目 | 12月6日(土) | |
| 2日目 | 12月13日(土) | |
| 3日目 | 12月20日(土) | |
| 4日目 | 12月27日(土) | |
| 5日目 | 1月10日(土) | |
| 6日目 | 1月17日(土) | |
|
医療的ケア 10:15~18:30 |
7日目 | ①1月24日(土) ②1月31日(土) |
| 介護過程Ⅲ 10:15~18:30 |
定員 | 24名 残席あり |
|---|---|---|
| 申込締切 | 1月25日(日) | |
| 開講日※1 | 2月1日(日) | |
| 1日目 | 2月2日(月) | |
| 2日目 | 2月9日(月) | |
| 3日目 | 2月16日(月) | |
| 4日目 | 3月2日(月) | |
| 5日目 | 3月9日(月) | |
| 6日目 | 3月16日(月) | |
| 医療的ケア 10:15~18:30 |
7日目 | ①3月23日(月) ②3月30日(月) |
| 介護過程Ⅲ 10:15~18:30 |
定員 | 24名 残席あり |
|---|---|---|
| 申込締切 | 3月25日(水) | |
| 開講日※1 | 4月1日(水) | |
| 1日目 | 4月2日(木) | |
| 2日目 | 4月9日(木) | |
| 3日目 | 4月16日(木) | |
| 4日目 | 4月23日(木) | |
| 5日目 | 4月30日(木) | |
| 6日目 | 5月7日(木) | |
| 医療的ケア 10:15~18:30 |
7日目 | ①5月14日(木) ②5月21日(木) |
|
介護過程Ⅲ 10:15~18:30 |
定員 | 24名 残席あり |
|---|---|---|
| 申込締切 | 5月4日(月) | |
| 開講日※1 | 5月11日(月) | |
| 1日目 | 5月12日(火) | |
| 2日目 | 5月19日(火) | |
| 3日目 | 5月26日(火) | |
| 4日目 | 6月2日(火) | |
| 5日目 | 6月9日(火) | |
| 6日目 | 6月16日(火) | |
|
医療的ケア 10:15~18:30 |
7日目 | ①6月23日(火) ②6月30日(火) |
|
介護過程Ⅲ 10:15~18:30 |
定員 | 24名 残席あり |
|---|---|---|
| 申込締切 | 5月27日(水) | |
| 開講日※1 | 6月3日(水) | |
| 1日目 | 6月10日(水) | |
| 2日目 | 6月17日(水) | |
| 3日目 | 6月24日(水) | |
| 4日目 | 7月1日(水) | |
| 5日目 | 7月8日(水) | |
| 6日目 | 7月15日(水) | |
|
医療的ケア 10:15~18:30 |
7日目 | ①7月22日(水) ②7月29日(水) |
今すぐ電話で相談してみる
0120-255-123